保険診療Insurance medical treatment足・爪

足・爪

保険診療

足・爪

形成外科 形成外科

巻き爪(陥入爪)や水虫、たこ・魚の目など足に関するお悩みも受け付けております。当院では形成外科専門医、皮膚科専門医が在籍しておりますので、保存療法はもちろん、巻き爪では外科処置も可能です。お気軽にご相談ください。

巻き爪

巻き爪は、足指の爪の左右両端が内側に大きく弯曲して深く食い込んでいる状態です。進行すると曲がった部分の食い込みが激しくなります。爪の食い込んだ部分で炎症が起こっている状態が陥入爪で、化膿すると激しい痛みを伴い、歩行が困難になることもあります。主に親指の爪に生じますが、他の爪にも生じることもあります。
巻き爪や陥入爪で痛みがあるとかばうような歩き方になり、足首・膝・腰などに負担がかかり、捻挫やけが、膝痛や腰痛につながることもあります。

保存療法

巻き爪の保存療法には、以前から行われてきたコットンパッキングと矯正療法があります。巻き爪の程度や爪の状態、痛みの有無などにより、可能な治療法は変わってきます。

コットンパッキング

軽度の巻き爪の場合に効果が期待できます。爪の両端、そして爪と皮膚の間に綿で作ったこよりを入れる治療法です。軽度の痛みであればある程度緩和できます。


テーピング

医療用テープを使用し食い込みを解除し痛みを軽減する治療です。


マイスター法

巻き爪マイスターによる矯正治療です。簡単に装着可能であり、装着しても日常生活にも支障がありません。ただし継続して使用しないと矯正効果を得ることはできません。超弾性合金ワイヤーがコイルバネに内蔵されており、その弾性力によって爪が矯正されます。爪がもろい、または弯曲が強い場合にはマイスター法による治療ができないケースもあります。

フェノール法(手術)

炎症や化膿を何度も起こし、保存療法では十分な効果を得られず、ワイヤーなどによる矯正も不可能な陥入爪に行われる手術です。爪の食い込んだ部分を除去した上で、爪を作る部分である根元の爪母にフェノールを塗り、その組織腐蝕作用によって食い込んだ部分に再び爪が生えないようにします。
なお、爪の幅が狭くなってしまう治療法ですので、強い巻き爪や元々爪の幅が狭い場合には行えません。

水虫・爪水虫

真菌(カビ)である白癬菌による感染症です。足に感染しやすく、水疱や皮むけ、指の間のふやけなどを生じ、強い痒みを伴うこともあります。市販薬もありますが、水虫と思って皮膚科を受診した方の約30%が水虫以外の疾患だったという指摘もされています。また、水虫では痒みがなく足裏の角質が分厚くなるタイプも存在します。当院では、水虫が疑われる場合には顕微鏡による検査で白癬菌の有無を確認し、確定診断をもとに適切な治療を行っています。
爪に白癬菌が感染すると爪白癬(爪水虫)になり、爪が分厚くなって白っぽく濁ります。力が加わることで爪が分厚くなる厚硬爪甲や爪甲鉤彎などの可能性がありますので、この場合にも確定診断のために顕微鏡による検査が必要です。

水虫の治療

水虫の原因は細菌やウイルスではなく、真菌である白癬菌ですので、治療には抗真菌薬が使われます。塗布薬と内服薬があり、現在では難治性の爪水虫にも高い効果を期待できる塗布薬が登場し、肝臓疾患などで内服薬の服用が難しかった方にも効果的な治療が可能になってきています。
ただし外用薬は正しく使わなければ十分な効果を得られません。入浴後には皮膚の外側である各層がふやけて薬が浸透しやすい状態ですので、塗布薬は湯上がりにきちんと塗ることが重要です。薬は靴で隠れる部分全体にしっかり塗り、それを続けます。症状が緩和しても、医師が治ったことを確認するまでしっかり治療を続けることが重要です。
なお、内服薬は3〜6か月の服用が必要となり、まれですが肝機能障害や貧血を起こす場合がありますので、血液検査で副作用が出ていないかを慎重に確認しながら治療を行っていきます。内服薬による治療でも治ったかどうかを医師に判断してもらうことが必要です。

たこ・うおの目

足の特定の場所に強い力が継続的に加わることで発症します。歩行の癖、合わない靴、足の変形などによって生じます。たこは皮膚表面の角質が部分的に肥厚していますが、うおの目にはくさび型の芯があって歩くたびに強い痛みを起こします。

たこ・うおの目の治療

サリチル酸絆創膏、または特殊な器具で削るなどの治療を行います。赤みのあるたこの場合、細菌感染を起こしている可能性があり、早めの皮膚科受診が必要です。また糖尿病の方は足のたこや炎症などが重症化しやすい傾向がありますので、少しでも気になる場合は早めにご相談ください。
なお、足の裏には、足底疣贅というウイルス性のいぼができることもあります。削ってしまうとウイルスが広がり、いぼが増えてしまう可能性があります。このウイルスはご本人だけでなく、周囲の方にもうつってしまうこともあります。たこやうおの目が疑われる場合にも皮膚科を受診して検査を受け、正確な診断のもとで適切な治療を受けることが重要です。
また、たこやうおの目は、慢性的な刺激となる原因によって起こっていますので、原因を明らかにして対策をとることで再発を防ぐことができます。合う靴を選び、足の骨の形状や歩行の癖などを見直しましょう。なお、靴型の装具による治療で効果を見込めるケースもあります。