保険診療Insurance medical treatmentアレルギー治療

アレルギー治療

保険診療

アレルギー治療

アレルギー分野では花粉症・アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、蕁麻疹といったアレルギー疾患を専門的に診療しています。人間には、体内に入ってきた細菌やウイルスなどの異物を攻撃して排除する免疫という働きがあります。アレルギー性疾患では、本来であれば無害な物質に免疫が過剰に反応してアレルギー反応を起こしています。アレルギー反応を起こす原因物質はアレルゲンと呼ばれており、アレルゲンの種類は多岐に渡ります。ご自分のアレルゲンをアレルギー検査で正確に把握することで、効果的な治療や対策が可能になります。
当院では、乳幼児から高齢の方まで、幅広い年齢の患者様のアレルギー症状やアレルギー性疾患の診療を行っています。お悩みがありましたら、気軽にご相談ください。

アレルギーでよくある症状

下記のような症状がありましたら、お気軽にご相談ください。

目・耳・鼻

  • 花粉症・鼻炎・結膜炎など
  • 鼻水・くしゃみ、鼻詰まり
  • 鼻・目・皮膚などの痒み、頭痛
  • 目の充血、涙、目やに、目がゴロゴロする

など

皮膚

  • 痒みを伴う皮膚の赤み・ミミズ腫れや地図状に広がる赤みと痒み
  • 生え際、顔、首、目の周囲、手足の関節などに生じた痒みを伴う湿疹
  • 痒みを伴う湿疹が繰り返し生じる
  • 全身に強い痒みを伴う赤みやブツブツがある
  • 痒みや赤み・ブツブツを繰り返して皮膚が分厚くなり色も変わってきた
  • 皮膚に痒みを伴う水疱や水ぶくれがある

など

食物

ある特定の食物を食べて、蕁麻疹・湿疹・嘔吐・下痢・咳・喘鳴(ゼイゼイする)などの症状を起こした。
※様々な原因が考えられますが、アレルギーを起こしやすく、重篤な症状を起こす可能性があるとして、鶏卵、牛乳、小麦、ピーナッツ、エビ、カニ、ソバはアレルギー表示が義務付けられています。他にも魚介類、肉類、イモや豆類、ナッツ、果物など、アレルゲンとなる食品は多岐に渡ります。

当院ではアレルギーでお悩みの方、アレルギーが疑われる方の診療を幅広く行っています。
花粉症などアレルギー性疾患のある方からアレルゲンがよくわからない方まで、お悩みやお困りがありましたら気軽にご相談ください。

アレルギーが原因となる主な疾患

アトピー性皮膚炎

強い痒みを伴う湿疹が繰り返しできる慢性疾患です。主に目や耳の周囲、首、肘や膝の内側のくぼみなどに生じ、かき壊してしまうと患部が広がって悪化します。アレルギー性疾患ですが、アレルゲンに触れて発症するのではなく、皮膚のバリア機能の低下、アレルギー体質であるアトピー素因、心理的要因が重なって生じると考えられています。皮膚のバリア機能を回復させるための保湿を中心としたスキンケア、炎症を抑えるためのステロイド外用薬やタクロリムス外用薬、痒みを抑える抗ヒスタミン内服薬による治療を行います。また、痒みを悪化させないための環境整備や対策も重要になります。なお、皮膚のバリア機能は乾燥によって低下しますので、湿度が下がる秋から冬にかけては特にこまめな保湿が重要になります。また、皮膚症状は疲労や睡眠不足、ストレスの影響で悪化しやすいので、十分な休息や睡眠、上手なストレス解消を心がけましょう。

詳しくはこちら

花粉症(アレルギー性鼻炎・結膜炎)

くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目の痒みなど、花粉症の症状はQOL(クオリティー・オブ・ライフ)を大きく下げ、仕事や学業、スポーツなどにも大きな悪影響を及ぼすことがあります。花粉症の症状に悩まされている方は長く増加傾向にあり、現在では日本人の4人に1人が花粉症という報告がされたこともあります。

花粉症は、スギ花粉など特定の花粉をアレルゲンとして起こるアレルギー性鼻炎・結膜炎であり、決まった季節に症状を起こすことから季節性アレルギーと呼ばれています。原因となるのは、春のスギ花粉、ヒノキ花粉、夏のイネ科花粉、秋のブタクサ花粉などがあり、複数の花粉がアレルゲンというケースもあります。アレルギー性鼻炎・結膜炎にはダニやカビ、ハウスダストなどを原因とした通年性もあり、季節性と通年性の両方があるケースもあります。
アレルギー検査で原因物質を特定することで、原因の回避と除去といった効果的な対策や有効な治療が可能になります。治療では、症状の内容や程度、状態、ライフスタイルなどに合わせて、抗ヒスタミン薬、ステロイド点鼻薬、抗アレルギー点眼薬などを処方し、症状を改善します。
花粉症では、原因の花粉の飛散時期より2週間ほど前に治療を開始することで、そのシーズンの症状の軽減効果が期待できます。毎年、症状にお悩みの場合には、早めにご相談ください。

減感作療法(アレルゲン免疫療法)

微量のアレルゲンを体内に取り込んで、徐々に濃度を上げていき、身体を慣れさせてアレルゲンに対する過敏さを抑制する治療法です。これまで皮下注射による治療が行われてきましたが、近年になってより治療を受けやすい舌下免疫療法が登場しています。舌下にアレルゲンを含んだ薬をしばらく置いた後に飲み込むという治療法であり、注射と違いご自宅での投与が可能です。お気軽にご相談ください。

食物アレルギー

鶏卵、牛乳、小麦をはじめ、ソバ、ナッツ、マメ・イモ、魚介類、肉類、果物、野菜など、特定の食物を口にすることで過剰な免疫反応によって湿疹、蕁麻疹、嘔吐、下痢、咳などのアレルギー症状を起こす疾患です。血圧低下、呼吸困難、意識障害などの危険なアナフィラキシーショックを起こす可能性があり、注意が必要です。
0歳での発症が最も多く、成長と共に改善されていく傾向があります。なお、食物アレルギーでは、身体を守るためのIgE抗体が食物アレルゲンに反応して症状が現れます。食べて症状が現れてもヒスタミン中毒などが原因となっていて免疫が関与していない場合には、食物アレルギーではありません。
食物アレルギーは、症状や重症度の個人差が大きく、体調などによって同じ方でも異なる症状の現れ方をするケースがあります。また、原因となるアレルゲンも多岐に渡ります。アレルギーを特定するためのアレルギー検査を受けることが重要です。その上で、除去は正確に、そして最小限に抑え、安全で栄養の偏りが起こらないようにする必要があります。

蕁麻疹(じんましん)

皮膚の1部が突然赤く盛り上がって痒みを起こしますが、時間が経過すると自然に消えて赤みや腫れ、痒みは消えてしまいます。痒みではなく、チクチクした違和感や焼けるような感覚を生じる場合もあります。突発的に生じて繰り返さないこともありますが、何度も繰り返すこともあります。発症して6週間以内は急性蕁麻疹と呼ばれ、それ以上経過した場合には慢性蕁麻疹と呼ばれます。抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などによる治療を行いますが、原因や悪化因子の特定と、除去も重要です。また、心身へのストレスが悪化要因になる場合があります。

アナフィラキシー

食物、薬物、蜂毒などによって短時間に全身的な激しいアレルギー反応を起こしている状態がアナフィラキシーです。皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさをはじめとした複数の症状が、同時、または急激に出現します。アナフィラキシーに血圧低下、意識障害を伴う場合は、アナフィラキシーショックと呼ばれ、適切な処置を行わないと命に危険が及ぶ可能性があります。アナフィラキシーを起こした場合にはためらわずに救急車などを呼び、救急対応可能な医療機関を速やかに受診する必要があります。

アレルギーの検査Viewアレルギー39

1回の採血で、アレルギー症状を起こしやすい主要な39種類についてアレルゲンの有無を調べることができる血液検査です。
人間の身体にはウイルスや細菌などの異物を攻撃して排除するための免疫機能がありますが、本来であれば無害であるはずの食物や花粉などに対しても過剰に反応し、自分自身を傷付けてしまうアレルギー性疾患を生じることがあります。アレルギー疾患には、花粉症やアレルギー性鼻炎・結膜炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがあります。こうした病気の患者数は増加傾向にあり、現代病や国民病と表現されることもあります。

検査項目

<吸入系 その他のアレルゲン>
  • 室内塵: ヤケヒョウダニ、ハウスダスト
  • 動物: ネコ皮屑、イヌ皮屑
  • 昆虫: ガ、ゴキブリ
  • 樹木: スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ
  • 草本類: カモガヤ、オオアワガエリ、ブタクサ、ヨモギ
  • カビその他: アルテルナリア(ススカビ)、アスペルギルス(コウジカビ)、カンジダ、マラセチア、ラテックス
<食物のアレルゲン>
  • 卵: 卵白、オボムコイド
  • 牛乳: ミルク
  • 小麦: 小麦
  • 豆・穀物類: ピーナッツ、大豆、ソバ、ゴマ、米
  • 甲殻類: エビ、カニ
  • 果物: キウイ、リンゴ、バナナ
  • 魚・肉類: マグロ、サケ、サバ、牛肉、豚肉、鶏肉